平成27年に株式分割と優待拡充
ダイヤモンドダイニングは平成27年2月末日に1:3の株式分割が行われました。また同時に、分割後100株以上300株未満の株主に対しての優待が新設されました。
そのため、ダイヤモンドダイニングの優待を得るために必要な最低金額が単純計算で3分の1に減ることになり、優待をもらいやすくなりました。
ダイヤモンドダイニング(3073)の株主優待内容
ダイヤモンドダイニングの株主優待権利確定日は2月末日の年1回です。
DDマイル、食事券、お米から選ぶことができ、保有株式数が増えるにつれて、優待内容もアップしていきます。
所有株式数/優待内容 | DDマイル | 食事券 | お米 |
---|---|---|---|
100株以上300株未満 | 4,000マイル | 4,000円分 | |
300株以上600株未満 | 8,000マイル | 8,000円分 | 5kg |
600株以上3,000株未満 | 16,000マイル | 16,000円分 | 10kg |
3,000株以上6,000株未満 | 24,000マイル | 24,000円分 | 15kg |
6,000株以上 | 32,000マイル | 32,000円分 | 20kg |
100株保有の場合が最も良い利回りです。300株、600株の場合も100株に近い利回りです。その上の3,000株になると、急激に利回りが低下してしまいます。また、お米は300株以上から選択することができます。
食事券が全ての日で使えるようになりました
食事券は金曜日、土曜日、祝前日、12月全日に使用することができませんでしたが、平成28年より全ての日で使うことができるようになりました。
かなりきつい制限でしたが、撤廃されて使いやすくなったと思います。
DDマイルは以前から全日で使うことができたので、変更なしです。
※ 優待利用には株主優待Webサイトでの手続きが必要!
DDマイル、食事券、お米、このどれを選ぶにしてもダイヤモンドダイニングの株主優待Webサイトでの登録が必要です。
登録には期限があり(6月1日から8月31日まで)、この期間が過ぎると優待の権利を失うことがあります。昨年、この手続きを忘れて600株分の優待16,000円分をパーにしてしまいました!
今年は株主優待Webサイトにログインできるようになってからすぐに手続きを行いました。
DDマイルはいろいろお得です
DDマイルと食事券は一見同じようなもののような気がしますが、DDマイルの方が良いと思います。
- 1マイル1円で利用できるので端数も支払うことができる
- マイルを使用するときに、さらにマイルを貯めることができる
- マイルを商品に交換することができます
- ぐるなびポイントやリクルートポイントとも併用可
食事券はお釣りが出ないので、端数がでたとき困ります。
今回調べて初めて知ったのですが、お店を予約してから使用すると、
1. 予約利用人数に応じて10%相当額(店舗ごとに設定されている)が還元される
2. 支払った額の10%が還元される
というように、マイルを貯まり再利用できます。知らなかったので予約せずに使っていました。
15,000マイルからになりますが、マイルを商品と交換することができます。最大300,000マイルでペアハワイ旅行と交換できますが、こんな人いるのでしょうか。
他社のサービスとの併用も可能だそうです。
調べてみるとDDマイルの利点をちっとも生かしていませんでした。優待を取り逃しただけではなく、還元も受けていませんでした。今度からは予約をしてDDマイルを使います。
名古屋エリアには3店舗でDDマイルが使えます
名古屋エリアにはDDマイルが使える店舗は3箇所しかありません。ミッドランドスクエアにある「今井屋本店」「美食 米門」、名古屋パルコにある「銀幕の国アリス」の3店舗です。
一度「美食 米門」に行きましたが、料理、雰囲気、価格など良い所なしだったので二度と行きません。「銀幕の国アリス」はちょっと行くのにためらわれるので、いつも「今井屋本店」に行っています。
名古屋 今井屋本店 美味しいです!
今井屋本店は焼き鳥料理のお店です。と言っても焼き鳥屋さんという感じではなく、和食料理店と言う方が当てはまっていると思います。
いずれもランチで1,350円です。食事のあとには杏仁豆腐とコーヒーまたは紅茶がつきます。料理はとても美味しくて、価格もそれ程高くはなく、いつも満足して帰ることができるお店です。
ダイヤモンドダイニング(3073)についての総評
- 株価(1,017円)★★★☆☆:一時の勢いはありません
- 配当金(1.1%)★☆☆☆☆:優待の分、配当は少ないです
- 優待内容 ★★★★☆:面倒な手続きが無ければ、文句ありません
- 参考指標:PER 24.2倍、PBR 2.2倍
- 総合得点(15点満点):9点
※ データは平成28年8月17日終値時のものです
完全に自分のミスとはいえ、16,000円分の優待を捨てる羽目になったのは残念でした。コロワイドやアトムのような優待カードにしてくれていればと、このシステムをうらみました。
しかし、よく調べてみるとマイルの還元など良いところもあるようです。あとは、自分が行けるような店舗の数が増えると良いなと思います。